399 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/12/10(月) 20:44:30 ID:mf5LwGO1
今から少し前の事なんだが、矢張り発酵と醸造を目的に
留学してきた人の話。
その人、F君(仮名)、何時ものようにフィールドワークとか言いつつ
うちの試飲用の酒をちびちび舐めて
「これが辛口、これは甘口、あ、これ強い、本当に醸造酒?」
とか
「えーっとこれが醸造酢、これが柿酢、これが梅酢」
などとやっていたりするんだがw、
在る時酒粕、それも大吟醸のが手に入ったんでそれを試しに
甘酒にして飲ませてみたw。
んで口に含んで曰く「美味しいけど何か口の中に粒が残りますね」
とか言いつつ結局小鍋一杯飲むしw。
なんでも昔のフランスにもワインの絞りかすを同様に
(砂糖は入らないそうだが) お湯・水を注して飲む事があったそうな。
それだけじゃ何なんで同じく醸して作るものだしと言う事で「あるもの」を
少し舐めてもらったら、
「何かシェリー酒みたいだね」とか言ってもっと欲しそうだったんで
コップ一杯注いで持っていったら普通にお酒として飲んでいた
…それって味醂なんだがと言ったら何か苦笑しつつ
「もう一杯下さい」と言われた。
それだけと言われればそれだけの微妙な話だが
私の回りの日常のこんな話。 401 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/12/10(月) 20:51:12 ID:6RVqaOR+
まあ味醂は飲用だしな。
味醂風調味料は飲めたもんじゃないが。
403 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/12/10(月) 20:54:42 ID:mf5LwGO1
>>401
そう。何か昔はお酒の代りにも飲まれていたみたいですね。味醂。
昔はうちの宗家でも製造販売していたらしくて今も取り扱いはあるんですが。
みりん風調味料と料理酒が飲めたののじゃないのは非常に同意w。
405 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/12/10(月) 20:58:13 ID:RB0z7Uos
>>403
このスレだったかな。
日本には味醂という素晴らしいリキュールがあるというのに、
なぜ日本人は飲まないのかといっていた味醂好きの外国人の話。
日本人にとって酒は辛口を楽しむという先入観があるからかもしれないが。
洋酒のリキュール消費量も低そうだし。
408 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/12/10(月) 21:10:39 ID:mf5LwGO1
>>405
その味醂は江戸で言う「本直し」の事ではないかなぁと。
味醂と焼酎をほぼ同量合わせたものの事なんですが。
出典
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1196702530/
スポンサーサイト