794 :
日出づる処の名無し:2007/06/07(木) 00:51:17 ID:fn9w64Ic
今日、会社の先輩に聞いた話なんだが、
うちの会社に侍が大好きで日本に来た外国人が働いていたらしい。
(友達の紹介経由で雇う事になったとか)
彼は本物の(刃のつぶしていない)日本刀が欲しくてたまらなかったが、
観光ビザでは許可が下りない。
この会社に入って就労ビザになったから手に入る!
と喜んでいたそうだが、
もちろん許可なんてもらえるわけがない。
彼はあきらめず、居合いの道場に入り真面目に鍛錬し続け、
免許皆伝クラスにまでなって師匠から本物の日本刀を頂いたらしい。
大喜びでスクーターで背中に日本刀を背負って
会社に来るほどだったとかw
(もちろん、皆大慌てで、日本で刃物持って歩くと捕まるからって説得)
そんな彼も、父親が病気で国に帰らなくてはいけなくなった。
日本刀は武器扱いなので国外に持ち帰れないと知った時は、
パニック状態だったらしい。
小船で密航でもいい!これは俺の魂も同然なんだ!!
とかなり嘆いていたそうだが、
結局師匠にお返して国に帰っていったという話を聞いた。
なごんだw 797 :
日出づる処の名無し:2007/06/07(木) 01:03:50 ID:NDWLW/Dn
美術品扱いとしてなら輸出も可能。
799:
日出づる処の名無し: 2007/06/07(木) 01:07:02 ID:fn9w64Ic
結構、頑張って手に入れようとしたけど駄目だった。としか。
でも師匠がくれたってことは、何とかなるって事だよね。
違法ならそもそも、あげられないだろうし。
刃が潰してあったら美術品で持って帰れたのにね~~~。
とか先輩と話して終わった。
持ち出せるのなら彼に送ってあげたいね。 802 :
日出づる処の名無し:2007/06/07(木) 01:28:26 ID:ipZsIxIr
>>799
多分あれかな。
今でも刀鍛冶がいるので、打ってもらおうとしたのかも。
ちなみにそれほど名のある鍛冶でなくても三年待ちとかはざらなので、
手に入れるのは非常に難しい。
輸出についてだけど、刃をつぶしてなくても輸出はできます。
単に輸出する際に書く書類の問題で、美術品と書けばおk。
国宝、重要文化財、重要美術品でないことが証明できれば、
ほぼ無条件で輸出が可能です。
本物の大刀で室町~江戸期のものが30万円くらいから、
脇差で15万円くらいからありますよん。
いまどきはネットでも売っているところはけっこうあります。
店によっては英語ページも用意していて、海外発送をやっているところも。
しかし、室町時代とかの刀がかなりいい状態でリーズナブルに
買える日本って、けっこうすごいかもしれんw
本当、物持ちのいい国民だよ。
出典
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1179803318/
スポンサーサイト