27 :
おさかなくわえた名無しさん: 2012/07/27(金) 00:25:19.12 ID:02h7cv8d
チェーン店なのか?最近増えてきたインド・ネパール料理屋。
店内のテレビには謎のインドムービーが流れ、
片言の日本語で働くインド?ネパール?人店員さんたち。
お国の出身者達が店に溢れ、日本人客は私を含め三人という
アウェイな環境になることも。
そこの日替わりメニューも店員さんが一生懸命書いているらしく、
「ぼろこり」と読める具材に頭を ひねりながら注文すると、
カレールーの中にブロッコリーがででんと鎮座ましましていたりする。
一度、傘を忘れて会社に帰ろうとしたところ、店員さんが慌てて
追いかけてきてくれて、
片言の日本語で「ワスレル、モノ、デス」と手渡してくれた。
オープン当初に比べて日本語が上手くなってきた店員さんに、
そのままでいて欲しいとちょっぴり
思ってしまう和みぐあいです。29 :
おさかなくわえた名無しさん: 2012/07/27(金) 00:45:42.86 ID:fGZa2K7W
和んだw有り難うw
31 :
おさかなくわえた名無しさん: 2012/07/27(金) 01:10:47.54 ID:02h7cv8d
「いらっしゃぁーましぇー!」とサ行が上手くないところとか、
食後の飲み物でまったりしているときに、
「しゅみましぇん、スープわすれたましたっ」
と正直すぎに白状して持ってきてくれるところとか、
なごなごしますよw
他の方々の和み話や「だいすき日本」の例に思いをはせるに、
現地人のインド・ ネパール料理屋の和み率は高いと思われます。41 :
おさかなくわえた名無しさん: 2012/07/27(金) 22:50:43.43 ID:w03m+92X
>>31
あの店は真剣に値上げを考えた方がいいと思うんだが。
あの値段じゃ儲からんだろうに。
でも今から値上げしたら「ちょっと話題になったからって
天狗になってる」と言われかねんし。
難しいな。
33 :
おさかなくわえた名無しさん: 2012/07/27(金) 01:49:56.50 ID:D4bgMGHz
>>31
正直者は応援したくなる民族性。
東京にもちらほら増えてるからちょっとネタ探しに今度行ってみるかな
駅前で小さな家族でやってるっぽいカレー屋とか
ランチだと利益率低いから、あえてディナーに行ってみるのも
良いかもしれない
値段が高い方が料理の質をしっかり見ることもできるし
また行きたいなと思える店があれば、知り合いにも広めてみようと思う
出典
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1343240999/