963 :
1/2:2010/09/21(火) 14:16:06 ID:zjJqJrXV
日本びいきというより、研究しちゃってる人の話だけど…
プロジェクトで一緒になったイギリス人(BASARA好き)に
ギャグ系の同人誌を 貸したら、
同僚のドイツ人に読まれたらしく(仕事場に持って行くなよ…)
一昨日の打ち上げで話し掛けられ、質問責めにあいました。
ドイツ「非常に面白かったけれども、いくつか分からない点が…」
おもむろにB5サイズのノートを取りだす。表紙には同人誌のタイトル
ドイツ「まず…このコマですが、
どうして耳に変な生き物が付いているのですか?」
わたし「それは耳にタコが出来る、という言葉のジョークで、
その生き物は蛸です」
ドイツ「ジョーク…?」
わたし「ペンダコとか竹刀タコといったタコと、生き物のタコを掛けていて~」
細々と説明。ネタを説明するほど空しいモノは無いですね 964 :
2/2:2010/09/21(火) 14:20:07 ID:zjJqJrXV
ネタよりも、演出方法についての質問の方が多かったです
ドイツ「ありがとう。次にここのページでキャラクターの髪が
白くなっているけど…不良品?」
わたし「それは塗り残しではなく演出です。
ここでは『衝撃を受けた』という意味です」
ドイツ「ならば…(漫画のページをめくって)ここも同じ意味ですか?」
わたし「そうです」
ドイツ「顔の描写で、たまに目も鼻も口も無くなりますが…」
わたし「これは呆気に取られた、という意味です。
描くなら無表情でしょうか」
説明にふむふむと頷きながらメモを取っていました…
ギャグの演出が分からなかったらしく
コマの絵を模写(これがまた上手い)したものに、
引き出し線を付けて説明文を書き込んで…。
武器の説明(どうして槍の柄で刀を受けているのに斬れないのか)
も求められたけど、 武器職人のなせる業です、で押しきりました。
てか、私も不思議だって!
ドイツ「素人の作品というのに、何気ない演出が素晴らしい。
表現技法が豊かで、実に面白い」
イギリス「小十郎の台詞回しに吹いた。皮肉が効いてて良いよね」
ドイツ「殴られているのを見過ごしたのは、
自分も殴りたかったからだという…」
イギリス「そうそう。
『だからこの件に関して小言は一切申しません。ええ、一切』
って!」
ドイツ「あのレタリングに込められた感情。わざわざ太字にするところに~」
見事に注目点が違うのね…しかし技法に注目し過ぎだろう、
ドイツ人の彼は
おまけの間違い探しにまでツッコミ入れられたわ!
単なる遊び心だっていうのに!
しかし、果たしてドイツ人の彼は楽しめていたのだろうか…
内容が分からなかったのかな、と少し心配になりました……965 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/09/21(火) 14:33:25 ID:tnLMYEnW
漫画の記号化がわからないんだなw
夏目房之助の本でも紹介してみたら?
973 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/09/21(火) 15:44:53 ID:zjJqJrXV
>>965
クールなイギリス人が大笑いしているから、
何かと思って借りたら面白くて、でもよく分からないことがあるから、
調べてまとめてみたらしいです。
コマの順番を追うのには疲れた、と言っていました。4コマ貸そうかな 966 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/09/21(火) 14:37:37 ID:dSPiiXZ2
ドイツではないけど、フランス最後の王妃マリーアントワネットは
逃亡中、恐怖と緊張で一日で髪が真っ白になったって逸話があるけど、
ドイツではそういう話って余り無いのかね?
967 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/09/21(火) 14:51:35 ID:zslguaBq
>>966
実際のところ、髪が一日で真っ白になるってことは
ないらしい。
968 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/09/21(火) 14:52:34 ID:YTr1QM+8
ドイツ人おもろい
>>964
の空しさが伝わってくるw
979 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/09/21(火) 16:49:42 ID:Cg8jouJE
漫画における慣用表現は、たくさん読んで覚えるか詳しい人に習うか、
だもんな。
質問は1日に2つまでとか制限つけるといいんじゃない?
日本語を読めるようだから自分で調べられるだろうし。
出典
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1283996748/