263 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 09:52:25 ID:1PZVbYYL
昨日、タブン水系と思われるフィリピーナが
来年のカレンダーを大量に予約してった。
なんでこんなに?って聞いたら実家へ送るらしい。
カレンダーの写真や絵がが綺麗で欲しがる人イッパイだそうな。
ナルトとか新幹線とかキティとかもこみちとかケロロとか
微妙に(非常に?)マニアックなチョイスだった。
俺が一番驚いたのは、
どーも君カレンダーなんてモノの存在だったが・・・ 264 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 10:09:37 ID:tEpDQsz2
カレンダーなんて、どこかから貰うものだと思ってたw
買うなんてもったいないと。
265 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 10:10:52 ID:gXd0yw4L
月替わりのポスターと思って好きなの買ってる
266 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 10:15:42 ID:LEEBqJvO
まいど君のカレンダーなら。。。
269 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 10:58:53 ID:4wd+gabb
毎年ニコンのカレンダー部屋に掛けてる。
ニコン主催のフォトコンテスト入賞作でつくるので写真がきれい。
市販もされてるが営業さんから貰ってる。
今年も頼む。
昔2部もらったんでひとつ知人(豪州人)にやった。
日本はこんなもの毎年何万部もただで配ってるのか、
と驚いてた。 270 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 11:22:22 ID:WvZ14HEE
旧ソ連時代は日本のカレンダーが人気で
レポ船の定番おみやげだったらしい。
いまはどうなったのかな?
271 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 11:30:29 ID:awp4YBjq
>>270
その話、俺も20年くらい前の中日新聞で読んだ。
印刷が綺麗だってことと、
あちらでは無い水着モデルのカレンダーとかが好評だと
書かれていた。
休日とか違うだろうに……と思った記憶がある。
272 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 13:06:14 ID:DHiG9+4l
日本の印刷は無駄に凝ってる。
欧米、特に旧共産圏の使えりゃいいんだのやっつけ仕事に比べて。
切手とかテレカなんかも人気だった。
273 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 13:57:49 ID:pzhQB6ou
アメリカは120~130線が普通なのにたいして、
日本は175~200が普通だもんな。
日本と互角に渡り合えるのはドイツだけだよ。
279 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 14:42:49 ID:8m2X9+db
>>273
某ハリウッド映画が気に入って
日本版公式本だけでは飽き足らず米国版も買った事があるけど
紙質と印刷の違いに驚いたよ。
(言語以外は全く内容同じだから比較しやすかった)
日本が細部に拘りすぎなんだろうか?とも思うけど。
282 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 17:25:39 ID:7PJGLbUY
印刷物の入稿データも日本じゃ350dpiが普通。
海外じゃ線数が少ないから解像度も300だね。
まあでもコスト削減で製版までは日本できっちりやって
印刷は中国で。ってのも今は多いよ。
286 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 19:24:09 ID:kHUD3VnL
>>282
350dpiは175lpiの倍数だから、ってことで
線数によって解像度を変えるという凝り方もある。
1色刷なら133lpiだし。
280 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/11/14(水) 15:20:03 ID:GBltEB/3
媒体へのこだわりが違うのは確かだね。
写真(36mmフィルム)の話だけど、
日本だと6コマづつに切ったネガをシートに入れてくれる。
外国じゃ4~6コマづつに切ったむきだしのネガが
紙袋にバサッと入れられて渡される。
焼き増しも
日本はネガ入りシートに数を書き込む。
外国じゃ焼き増ししたいネガをコマごとに切って店に出す。
写真に指紋が付いてるってクレームになるのは日本位じゃないかなぁ。
出典
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1194753034/
コメントを投稿